耳コピのコツ その1
【音楽ネタ 耳コピのコツ】
特にロック系の音楽していたら、やりたい曲に楽譜がないと、
ギターに限らず、耳コピせざるを得ない時がでてきます。
耳コピの方法はいっぱいありますが、
やはり、少し理論をしっていると楽になります。
比較的簡単な理論の本
ギター・マガジン 最後まで読み通せる音楽理論の本(CD付き) (Guitar Magazine)/リットーミュージック
¥1,944
Amazon.co.jp
というのはスケールやキーから使っているコードや
メロディの音を推測して素早く音を採ることができるからです。
僕が耳コピで注意してる点は以下の2つ
①キーを確認してダイアトニックコードを書き出す。
そして使っているスケールやコードをチェックする。
(ドラムの方は不要かもしれませんね)
②メロディやコードを口ずさめるようにして、歌いながらエレキギターなど楽器を使って
何処のポジションで弾くか、調べる。
③エレキギターやアコースティックギターをがっつり使っての弾けるようになる練習は
その後にする
なかなか耳コピができないって言う人は
②と③つまり弾く練習と音を採ることがゴチャゴチャになって、
弾けるようになるまで、なかなか先に進まず
挫折してしまうのかなぁと思います。
あとは忘れないようにメモをしておくことも大切ですね!
(もちろんきちんとした楽譜かけてなくてOK)
先日の大阪のライブではオリジナル曲が送られてきて
それを耳コピして演奏しないといけなかったので、思い出しながら
自分への備忘録を兼ねて書いてみました。
神戸や六甲ではぜんぜんライブとかできてないので、何か企画しないとなぁ・・・・
で、最後に耳コピの詳しいことはこんな本が参考になるかも!
でも数をこなすのが1番の練習かな〜
耳コピ上達100の裏ワザ 知ってトクするおもしろアイディア&ヒント集/リットーミュージック
¥1,296
Amazon.co.jp